スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年02月06日

「壱岐焼酎」「球磨焼酎」「琉球泡盛」「薩摩焼酎」

日本の焼酎には、世界の銘酒に仲間入りしたものがあります。
世界貿易機関(WTO)によって「地理的表示の産地指定」を受けると、国際的にブランドとして保護され世界の銘酒となります。
地理的表示とは、世界貿易機関(WTO)の加盟国においてお酒の品質や評判などが地理的要素によるものと認められる場合に、その地域を原産地とするものであると特定する表示です。
地理的表示の産地指定を受けると、その定められた地域と条件で作られた焼酎でなければその産地の名前を焼酎の名前に使う事はできません。
例えば、ワインの「ボルドー」、ウイスキーの「スコッチ」、ブランデーの「コニャック」などの世界の銘酒も、地理的表示の産地指定を受けています。

日本では、「壱岐焼酎」「球磨焼酎」「琉球泡盛」「薩摩焼酎」の4つの焼酎の産地が地理的表示の産地指定を受けています。
各焼酎の地理的表示の条件は以下のとおりです。

壱岐焼酎は、長崎県壱岐市の麦焼酎で1995年に地理的表示の産地指定を受けました。
地理的表示の条件は、「米麹を使用する事」「米麹と麦との割合を1:2とする事」「壱岐島内の水で仕込み蒸留する事」などです。
球磨焼酎は、熊本県人吉市、球磨郡の米焼酎で1995年に地理的表示の産地指定を受けました。
地理的表示の条件は、「人吉地区または球磨地区の地下水を使用する事」「人吉地区または球磨地区で蒸留、ビン詰めする事」などです。
琉球泡盛は、沖縄県の焼酎で1995年に地理的表示の産地指定を受けました。
地理的表示の条件は、「タイ米を原料とする事」「黒麹菌を使用した全麹仕込みをする事」などです。
薩摩焼酎は、鹿児島県の焼酎で2005年に地理的表示の産地指定を受けました。
地理的表示の条件は、「いも焼酎のみである事」「鹿児島県産のさつまいもを原料とする事」「鹿児島県内で製造、ビン詰めする事」などです。

地理的表示の産地指定を受けた地域のメーカーは、焼酎の伝統や品質、ブランドを守るために日々努力を積んでいます。

  


Posted by ユウビト at 17:10Comments(0)焼酎の種類

2010年02月03日

九州の焼酎について地区別にご紹介

九州では、さまざまな本格焼酎が作られています。
九州の焼酎について地区別にご紹介します。

鹿児島県はいも焼酎で有名です。
温暖な環境なのでから芋が育ちやすく、焼酎発祥の地でもあります。
歴史上からみても消費量から見ても、日本一の焼酎王国と言えるでしょう。

宮崎県は鹿児島県に次いでいも焼酎で有名ですが、地域によって違う焼酎が作られています。
鹿児島県に近い南部はもちろんいも焼酎、熊本県に近い西部は米焼酎、大分県に近い北部はそば焼酎や麦焼酎、中央部はいも焼酎や米焼酎とそれぞれの地域で作られる焼酎が違うのが特徴です。

熊本県といえば球磨焼酎が有名です。
日本で最も古い焼酎の記録が発見された鹿児島県大口市と、球磨焼酎の産地の人吉市は隣に位置しています。
米どころとしても有名で、米焼酎の産地として歴史上からみても不動の地位を築いています。

大分県は麦焼酎が有名です。
もともとは米の産地で25年ほど前までは清酒の方が有名で焼酎の歴史は浅いのですが、一村一品運動により麦麹の開発が進み今や日本一の麦焼酎の産地となりました。

長崎県は清酒が有名ですが、壱岐だけは焼酎の歴史が深く麦焼酎の島と言われています。
壱岐の気候は温暖で稲作に恵まれていましたが、年貢が厳しかったために壱岐に住む人の主食は麦となりその麦から焼酎を作り始めました。
現在、長崎の焼酎の9割は壱岐で作られています。

福岡県ではほとんどの種類の焼酎が作られています。
福岡県はもともとは清酒作りが盛んだったために酒糟がたくさんでき粕取り焼酎が有名でした。
最近では粕取り焼酎の生産量は減り、麦焼酎を始めいろいろな種類の焼酎が作られています。
中でもごま焼酎は福岡の特産物となりました。  


Posted by ユウビト at 18:25Comments(0)焼酎の種類

2009年12月21日

乙類焼酎は別名「本格焼酎」とも呼ばれる

乙類焼酎は、穀物やいも類、そばなどを原料として単式蒸留機で蒸留して作られたアルコール度数が45%以下の焼酎です。
単式という名のとおり、一度だけの蒸留で作られています。
それぞれの原料によって、違った風味やコクを持った個性豊かな焼酎に仕上がります。
室町時代に日本に伝来してきたと言われており、明治時代に連続蒸留による甲類焼酎が誕生するまで焼酎と言えば乙類焼酎のみでした。
そのため、乙類焼酎は「旧式焼酎」とも呼ばれています。
甲類、乙類というのは、単なる税法上での区分した呼び方ですが、「乙」という意味が「甲」に対して低いもののようなイメージを与えるため、乙類焼酎は別名「本格焼酎」とも呼ばれるようになりました。

乙類焼酎は、まず麹と水と酵母から第一もろみを作ります。
この第一もろみに穀物やいも類、そばなどを加えてアルコール発酵させたものが第二もろみです。
第二もろみを単式蒸留機で蒸留してできあがります。
第二もろみに使われる原料によって、米焼酎、いも焼酎、そば焼酎などに分類されます。
焼酎の作られる地方により、その地ならではのさまざまな農産物が原料に使われています。

単式蒸留機で作られた焼酎は、常圧蒸留と減圧蒸留に分けられます。
常圧蒸留とは、昔からの伝統的な蒸留方法です。
常圧(通常の大気圧)で蒸留します。
アルコールを含んだもろみは約90℃で沸騰するため、沸点の高い成分が一緒に抽出され原料の持つ独特の風味やコクを楽しむ事ができます。
熟成効果が高いので、泡盛などの風味を生かした焼酎の蒸留方法として使われています。

減圧蒸留とは、1970年代に導入された新しい蒸留方法です。
蒸留機内の圧力を下げて約40℃?50℃の低い温度で蒸留します。
低温で沸騰させるので、沸点の高い成分は抽出されずやわらかな味わいになります。
クセがなくて飲みやすいので、主に米焼酎や麦焼酎などの蒸留方法として使われています。

最近は、原料の風味やコクのある乙類焼酎の人気が高まっています。
ストレート、オンザロック、水割り、お湯割りなどで飲まれています。  


Posted by ユウビト at 15:24Comments(3)焼酎の種類

2009年12月20日

米を使用しない甲類焼酎

甲類焼酎とは、糖蜜や穀類を主原料として連続式蒸留機で何度も蒸留を繰り返して作られた焼酎です。
連続式蒸留は明治時代に開発されました。
蒸留を繰り返す事によって不純物が取り除かれ、無色で原料の持っているにおいやクセのない純度の高いアルコールができあがります。
この純度の高いアルコールを、アルコール度数36%未満になるように水で割って調整しています。
それまでは単式蒸留機で蒸留して作られた乙類焼酎しかありませんでしたので、甲類焼酎は「新式焼酎」とも呼ばれました。
大正時代に米の価格が高騰して米騒動が起きた時は、米を使用しない甲類焼酎は脚光を浴び生産も増えたそうです。

不純物を含まない純粋な甲類焼酎は、そのままストレートで飲むほかにいろいろな飲み物で割って飲まれています。
酎ハイやサワー、カクテル、お湯割りなどのベースとして使われています。
ホットでも冷たくても、好きなように飲み方を楽しむ事ができます。
また、果実酒を作る時に使われる「ホワイトリカー」は甲類焼酎です。
果実の風味を邪魔せずにひきたてるのには、においやクセがない甲類焼酎はぴったりです。

甲類焼酎はアルコール度数が36%未満と税法上決められているので、気軽に誰でも楽しむ事ができます。
不純物を含んでいないので、飲み心地もとてもすっきりとさわやかで二日酔いにもなりにくく、酔い覚めもいいお酒です。
また、糖質や脂質がゼロなので低カロリーというのもうれしい点です。  


Posted by ユウビト at 20:23Comments(0)焼酎の種類