スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月31日

焼酎の保存のポイント

焼酎が人気の理由の一つに、保存方法が簡単である事があると思います。
清酒やワインなどの醸造酒は、保存方法に気をつけないと変色してしまったり、味が悪くなったりしてしまいます。
蒸留酒である焼酎は、その保存方法において特に気を遣う事はありませんが、焼酎をいつでもおいしく飲むためにはいくつかのポイントがあります。
ここで焼酎の保存のポイントをご紹介します。

・直射日光や極端に暑くなる場所は避けます。
 温度の変化しない、冷暗所に保存するようにしましょう。

・焼酎のビンは必ず立てておきます。
 ビンを横に倒してしまうとそれだけ空気に触れる部分が多くなってしまうので、必ず立てた状態で保存するようにしましょう。

・長期保存する時はどうするか。
 長期で保存する時は、ダンボールの中に入れたり、新聞紙に包んで保存します。
 この場合も必ずビンを立てた状態で置きます。
 透明のビンの焼酎は、直射日光だけでなく蛍光灯の光にも弱いので光を遮る工夫が必要です。
 ダンボールや新聞紙に、焼酎の製造年月日や購入日を書いておくといいでしょう。

・飲み残しがある場合はどうするか。
 飲み残しがあると、開封していない状態よりビンの中により多くの空気が入ります。
 酸化しやすくなりますが、清酒やワインのような醸造酒のように早く飲みきらなければいけないという事はありません。
 通常、3ヶ月?半年ぐらいまでは味が変わらず飲む事ができると思います。
 飲んでみて、味や香りがおかしくなければ大丈夫です。
 ただし、無ろ過の焼酎は変質しやすくなります。

・開封後保存していた焼酎を飲む時はどうするか。
 表面にフーゼル油が浮いて味が変わっている事があります。
 ビンを軽く上下に振ってからいただきましょう。  


Posted by ユウビト at 13:18Comments(0)焼酎の基礎を学ぶ

2009年12月19日

アルコールの度数が高いというのが特徴の焼酎

焼酎は、代表的な日本の「蒸留酒」です。
蒸留酒とは、その名のとおり醸造酒を蒸留して作ったお酒です。
またの名を「スピリッツ」といいます。
お酒は、主成分の水とアルコールにその他の成分が混合したものです。
水の沸点は約100℃ですが、アルコールの沸点は水より低く約78.325℃です。
お酒を加熱すると、当然沸点の低いアルコールの方が早く蒸発します。
この蒸気を集めて再び液体化する事によって、もともとのお酒よりもアルコール度数が高いお酒を作る事ができます。
この方法により作られたお酒が蒸留酒です。
アルコールの度数が高いというのが特徴の蒸留酒ですが、日本の焼酎だけでなく世界各国でいろいろな蒸留酒が作られています。

焼酎は、蒸留機の種類とアルコール度数により「甲類焼酎」と「乙類焼酎」に分類されます。
甲類焼酎はアルコール度数が36%未満のものをいいます。
甲類焼酎とは、糖蜜や穀類を主原料として連続式蒸留機で蒸留して作られたもので、無色でクセがないのが特徴です。
果実酒を作る時に使う「ホワイトリカー」は甲類焼酎です。

乙類焼酎はアルコール度数が45%以下のものをいいます。
乙類焼酎は、穀類やいも類、そばなどを原料として単式蒸留機で蒸留して作られたもので、原料によって風味や味わいが違ってきます。
「本格焼酎」とも呼ばれ日本固有のもので、沖縄の「泡盛」も乙類焼酎です。
最近は原料の風味やコクのある乙類焼酎の人気が高まっています。
焼酎の作られる地方により、その地ならではのさまざまな農産物が原料に使われています。

  


Posted by ユウビト at 18:23Comments(0)焼酎の基礎を学ぶ